やる気が出る名言集と言えば、直ぐに頭に浮かぶのは?
そうそう、テニスで有名な松岡修三さんの『日めくりカレンダー』は有名ですよね。
受験生にやる気を起こさせる名言や勉強に役立つ名言の一言など、周りにはやる気が出る言葉がたくさんあります。
中でも、やる気が出る画像は、ストレートに視覚から入ってきますのでインパクトがあります。
人の考えや心の在り方などで、やる気を出させるのは複雑です。
悩みの種類もさまざまです。
それなのに、ポジティブ思考の言葉だけを並べられて、やる気を出しなさいと言われても無理があるのではないでしょうかね。
そんなとき画像に合った音楽や頑張る画像のアニメなど、画像がやる気を引き出してくれますよね。
そうです、誰もが1つや2つは脳裏に焼き付いている画像(シーン)です。
今日は、「画像でやる気が出るのは涙に関係があった!」をわかりやすく記事にしましたので、その秘密を知ってください。
やる気が出ないのはなぜ?
- 笑うこと
笑うことは以前から立証されてきていました。 - 泣くこと
泣くことでも大きな効果があると言われてます(特に注目)。 - 自律神経
活動や緊張している時に働く交換神経。 - 副交感神経
休息や睡眠などのリラックスしている時に働く副交感神経。
自律神経や副交感神経と言われるものは、自分の脳でコントロールできるものではありませんよね。
脳もコントロールできないのが本当です。
ところが、「笑うこと」「泣くこと」というのは、自分で操ることができます。
そこで、少し専門書で調べてみましたら、涙には「ストレスホルモン」というが含まれていて、涙を流すことでストレスが洗い流されることがわかりました。

「涙――人はなぜ泣くのか」(石井清子訳 日本教文社1990年刊)の著者である、アメリカのウィリアム・H・フレイ博士は、1985年に涙の研究で注目された。博士の研究によると涙の種類は3つある。
(1)基礎分泌による涙(2)刺激による涙(3)感情による涙 そして基礎分泌による涙や刺激による涙と、感情による涙の成分には違いがあることを発表した。博士は、タマネギを切ったときに出た涙と、映画に感動して出た涙を分析して、成分の違いを比較した。すると、映画に感動して出た涙、つまり感情による涙からは、ACTH(副腎皮質刺激ホルモン)が検出された。このACTHは、ストレス反応として分泌されたホルモンなので、泣くことで体の外へ涙と一緒にストレスが出て行っているということになる。
これを検証するため、東京女子医科大学では、涙を流す前と後での、血液中のストレスホルモンの測定した。すると、涙を流した後ではACTHが減少していたそうだ。
引用:中小機構
さらに専門医学書をみていけば、『泣くことによって高揚感や満足感を高める脳内麻薬物質と言われるエンドルフィンが増加する』と記されています。
つまり、笑うことと泣くことに共通しているのは浄化作用があり、それは免疫力を上げ、治癒力の向上につながるのだと言ってます。
そうです、やる気がでないときに、笑うことと泣くことで、明るい出口を見つける方法なのです。
そこで今回は、泣けるという手法で、やる気を起こさせる方法です。
映画を観て感動で泣いた翌日は、なぜだか少しだけやる気がでてきた感じ。
少しやる気が出てきたので、次々と感動で泣ける映画だけを観ることにしたわけです。
最近は、気分も体の動きも見違えるほどよくなりました(⌒_⌒)。
アメリカのウィリアム・H・フレイ博士の論文をもっと前に聞くことができていれば、もう少し早くにやる気が出せて苦労しなくて良かったのに残念ですクー o(≧~≦)o。
そして、この記事を読んでくれてるあなたが、チャレンジしてくれて、1日でも早くやる気を出して欲しいと思います。
やる気がフツフツと湧く方法とは?
やる気が出ないときに取った行動。
それは、・・・
泣ける映画を毎日のように観た!
泣ける映画の選択には、ただ悲しくて泣くというのは無しです。
やる気が無くなって帰ったときや、疲れて帰ってきたときも、インプットされた画像と感動のために泣きました。
すべてのことにやる気が無くなっていたので、映画に集中しました。
そして、いつの間にか、自然とやる気が出てきて、自分から仕事にも仲間との飲み会にも参加するようになりました。
映画を見始めたのは、1か月ほど前です
感動で『泣ける映画』です。
もちろん、映画の受賞歴、映画評論家の評価、興行成績とか監督の知名度、そして俳優の知名度なども一切無視です。
心を打つ感動の映画だけをお勧めします。
私が実践した泣ける映画ベスト10は効果あり
<映画の画像は楽天市場へ飛びます。>

右の拳1本で家族と裕福に暮らしていたボクサー。ところが大切な右の拳を故障してしまう。
いままでの生活は完全に失われて、子供たちにも満足な食事さえ与えられなくなってしまう。
ボクサーは昔の友を訪ねて、真冬に止められた電気の代金を借りに物乞いにまで。
そこから、かつてのマネージャーとの友情。家族への愛情。本当の愛を掴む感動の映画です。

フラガールは福島・ハワイヤンズの炭鉱街が舞台となった映画です。もちろん実話に基づく映画です。
炭鉱町の変化に世代間の葛藤が描かれている映画です。まだこの時代は、女性の社会進出といったことに抵抗があった時代なんですよね。

この映画は、失明の苦渋と、世代を超えた男同士の友情と、公平な考え方の物語です。
この映画の半ばで、たまたまラウンジに居合わせた若い女性と、主人公の盲目の誇り高き退役軍人が、ダンスするシーンがあります。
この場面は映画のポスターにもなっていたと思います。セントは香り、セント・オブ・ウーマンは「女性の香り」。
映画の終盤にはインパクトのある演説シーンがあります。

この映画を観て生まれた時代を憎んだ人は多かったことでしょう。
映画で上官が部下にこういいます。
「大和は沈まん! わかったか!」
「はい!」
対照的に、母は息子にこう叫びます。
「死んだらあかん」
戦争が終わってから、戦友の母に、若き元軍人はこう言いました。
「ごめんなさい。僕だけが生きて帰ってしもうて。ごめんなさい」
亡くなった戦友の母は、こう言います。
「死んだらいけんのよ、死んだらいけんのよ」
「男たちの大和」を観て、泣いていいと思います。
ロングのランニングをするとき、お寺さんを目印にコースどりをします。
そこには、戦争で亡くなった人の墓石がずらりと並んでいるのを目にします。
もちろん、両手を合わせてコースに戻ります。
「男たちの大和」は胸に刺さります。

日本に10人ほどいるサラトレは、心の中で思い浮かべる言葉が周囲の全員に伝わってしまう。奇病『サラトレ』。
この特殊な能力を本人に気づかせてはならない。
自分がサトラレであることを知らずに生きている人物。
また、知ってしまって孤島で暮らす人物。
さまざまなサトラレたちを描く群像劇です。

息子は見舞いに訪れたとき、医者から思わぬことを聞かされ愕然とする。
息子は走った。ワゴン車に母親を乗せて。
天才外科医に診てもらうため、100マイルの道をひた走る・・・。
大切な人への限りなき愛を描いた感動の物語。

高等養護学校の寮を抜け出し行方不明になった高志と佑矢。
高志(いじめられて自閉症)は佑矢(重度の知的障害)にいいます。
「お前がうらやましいよ。自分がバカだってわからないんだもんな。俺は自分がバカだってことがわかる」
ラストには、豪雪のなかを二人が乗る熱気球が印象に残ります。

主役の渡辺謙。妻役の樋口加南子。娘の結婚式までは会社員でありたいと願う。披露宴の最後のスピーチを間違えないよう巻紙を何度も読み返していたのに、本番でその紙をトイレに忘れてしまう。
紙なしでのスピーチが痛々しい。妻が夫の手をにぎる場面などが・・・。泣けます。
この映画の見どころは、幸せな夫婦に突然に発症したアルツハイマー。
それを正面から乗り越えようとする夫婦の映画です。
人生はひとそれぞれ、いろいろな壁が現れるのですが、この映画を思い出します。
頑張るよ!って泣けます。

ナチスによる強制収容所をテーマにした映画です。
愛する息子と同じ収容所に入れられ、父は子に、これは「楽しいゲームだ」とウソをつきとおし、子供は無邪気に信じます。
そして、息子を怖がらせないようにゲームで楽しませ続ける。
その結果として、解放の前日にナチスに処刑されてしまいます。
その翌日に収容所にやってきた連合軍の戦車に息子が意気揚々と乗り込むシーンは泣ける。
気分の落ち込みが激しいのは、本当に辛いことです。
ここに挙げた泣ける映画は、翌日には元気に成れますのでご安心ください。
- ショーシャンクの空に
- 幸福な食卓
- レインマン
- アメリカンプレジデント
- スタンドアップ
- コールドマウンテン
まだまだ感動の映画はありますよ。
このくらいでもういいでしょう。
これでもやる気が出なかったというあなたに!
やる気が起きる食材選びなどもごいっしょにしていきましょう。
やる気が出ない原因?
以外と自分では気づかないことってありますよね。
自分では睡眠時間はしっかり取っていると思っても、眠りが浅かったり、脳は休んでいなかったり。
クヨクヨ、イライラの続く興奮状態になる人は、だいたい睡眠不足と言われます。
思い当たるところがあるようですね。
それなら、心を落ち着かせる作用を持つ『トマト』がおすすめです。
カラダの余分な熱を冷まし、ココロを落ち着かせる作用を持つトマトがぴったりです。
専門家のサイトにもトマトの効用がしっかり書かれてました。
トマトの谷胱甘タイという成分は、細胞の衰えを遅らせて、体の抗癌能力を増進する効果もある。
トマトのカロチンは皮膚の弾力性を保護し、骨にカルシウムの吸収を促進し、幼児のくる病、鳥目や眼球乾燥症にも予防効果がある。
解熱や体液の分泌を促進し、胃を丈夫にして消化を助ける効果もある。高血圧や眼底出血、歯茎出血のほか、口舌に吹き出物ができた時や食欲不振に対して用いられる。
引用:大紀元日本

- トマトソース+粉チーズ
トマトソースを長く煮込む時間がない時に、粉チーズを入れてみて。
長い時間煮込んだような深みのあるコマトソースになります。 - トマト+砂糖
くし切りにしたトマトに砂糖をトッピング。
甘みと酸味のほどよいバランスは「デザート?」と思ってしまいます。
トマトが苦手な人にもおすすめできます。
画像でやる気が出るのは涙に関係があった!今すぐわかるその秘密 まとめ
やる気が出ないときは、毎日が苦しい1日となって辛いものです。
今日は、感動する映画(画像)をみることで、ストレスホルモンが涙と一緒に流されるということを体験していただきたくて記事を書きました。
そして、最後には、やる気が出ない原因として、睡眠不足を想定しました。
さらに、睡眠不足を補う食材はトマトを紹介しました。
そうそう、感動する映画10選のほかに、もっとみたいとおっしゃる方に追加で5つ追加しました(⌒_⌒)。
1日も早く、元気なあなたを取り戻してください。
祈ってます。